仁科の神社仏閣参詣シリーズ第一弾は川崎大師こと平間寺です。蒼色庭園では東京出張する際の定番浄化スポットになっています。
目次
川崎大師とは
今を去る880余年前、崇徳天皇の御代、平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が、無実の罪により生国尾張を追われ、諸国を流浪したあげく、 ようやくこの川崎の地に住みつき、漁猟をなりわいとして、貧しい暮らしを立てていました。兼乗は深く仏法に帰依し、とくに弘法大師を崇信していましたが、 わが身の不運な回り合せをかえりみ、また当時42歳の厄年に当たりましたので、 日夜厄除けの祈願をつづけていました。
ある夜、ひとりの高僧が、兼乗の夢まくらに立ち、「我むかし唐に在りしころ、わが像を刻み、 海上に放ちしことあり。已来未(いらいいま)だ有縁の人を得ず。いま、汝速かに網し、これを供養し、功徳を諸人に及ぼさば、汝が災厄変じて福徳となり、諸願もまた満足すべし」と告げられました。
兼乗は海に出て、光り輝いている場所に網を投じますと一躰の木像が引き揚げられました。
それは、大師の尊いお像でした。 兼乗は随喜してこのお像を浄め、ささやかな草庵をむすんで、朝夕香花を捧げ、供養を怠りませんでした。
その頃、高野山の尊賢上人が諸国遊化の途上たまたま兼乗のもとに立ち寄られ、尊いお像と、これにまつわる霊験奇瑞に感泣し、兼乗と力をあわせ、ここに、大治3年(1128)一寺を建立しました。そして、兼乗の姓・平間をもって平間寺(へいけんじ)と号し、御本尊を厄除弘法大師と称し奉りました。これが、今日の大本山川崎大師平間寺のおこりであります。
法灯をかかげて、悠久ここに880余年、御本尊のご誓願宣揚と正法興隆を目指す根本道場として、川崎大師平間寺は、今、十方信徒の心からなる 帰依をあつめています。
(出典:川崎大師webサイト)
参考 川崎大師について川崎大師周辺
川崎大師駅周辺
京急の川崎大師駅から降りてすぐのところ。
表参道ですが、だるまやダルマせんべいなどお土産物がたくさんあります。風情がありますね~
この道は川崎大師に参拝される方が多いですね。結構人通りが多いです。
私はいつも東京出張の際はこちらで護摩祈祷を受けるのですが、護摩祈祷の時間ギリギリにいつもなってしまいます。そこで近道を行って時間短縮。
表の方からではなく裏口を通ってお邪魔しています。
こちらが裏口なんですが、それでも大きな門です。
いつもこちらからお邪魔しています。
川崎大師は、他の神社などと比べ、敷地に入ったら濃厚なエネルギーを感じるなどの大きな存在感はありません。素晴らしいお寺ですがエネルギーなどは結構普通です。特質すべきは護摩祈祷にあるんです。
表参道
表はこちら、くず餅や煎餅、ことこと飴などが売られています。この雰囲気私非常に好きです。ちなみに、私が好きなのは
くず餅サンデーです(笑)
境内
しょうづかのばあさん
裏の門から入ってすぐのところに、「しょうづかの婆さん」がお祀りされています。これは三途の川を渡る死者の衣服を剥ぎ取る奪衣婆のことで、「葬頭河(そうづか)」がなまって「しょうづか」となったそうです。
こちらは歯の痛みを軽減したり、美人になるという御利益があるそうです。私は護摩祈祷の時間ギリギリにここを通るので素通りしてしまいます。駆け足気味で息を切らせながら前を通っています(笑)
手水舎
手水舎ですが、こちらは蓮のモニュメントがあり、水の流れも強いです。大きな場所なので柄杓で水を注ぎやすいですね。
手水舎は手と口をすすぐものですが、どうして必要なのか。ということを説明します。
手は人を殴ったり、ものを食べる(殺生)するときに使うもの。口は、ものを食べる(殺生)場所、そして悪口など人の傷つくことをしゃべる場所。そういうわけで手と口は穢れていると考えられているそうです。
そこで穢れている手と口を清めるというわけです。ちなみにこの話は護摩祈祷を受ける前に僧侶の方がありがたいお話をしていただけるのですが、その時に聞いたものです。
作法ですが
まず、右手で柄杓をもって左手をすすぐ。次に柄杓を左手に持ち替えて右手をすすぐ。最後に柄杓を立てて、残った水で柄の部分をすすぐ。これで終了です。すべての工程を1杯で行います。途中で汲み足さないということです。
慣れてくるとスムーズにできますので、そうなってくると結構かっこいいと思います(笑)
線香
線香を100円で購入して置きます。火をつけるときに、香炉の火種に線香の先をつけるのですが、これがまた火が付くまでに時間がかかる。そしてかなり熱い(;゚Д゚)
「あちぃぃぃ!!」
って何度も言いながらの火をつけます(;゚Д゚)
こちらの線香は浄化力が強いですね。煙の量も多いですが、エネルギーも濃厚な方ですね。
この線香の煙はみなさん手で扇いで頭や体の不調な場所につけますよね? でも本当の意味は、仏さまにお会いする際に、身を清めようとする際に、頭から全身水をかぶることはできませんよね? そのため水の代わりに体を浄化するものということでの煙なんです。
したがって頭やよくしたい体の部位だけでなく全身くまなく煙をあてる必要がありますね。
護摩祈祷
川崎大師はこの護摩祈祷がすごいんです。
僧侶が10人ぐらいが鐘や太鼓に合わせて読経します。そして中心の場所で護摩を焚きます。迫力のある読経と太鼓が響き渡ります。
強烈でかなり激しいエネルギーが魂に突き刺さります。かなり激しいので痛いほどのエネルギーなんですが、慈悲にあふれているんですよね。厳しくとも優しいそんな仏の慈悲に通い始めのころは涙が止まりませんでした。
また祈祷の途中から、祭壇に案内されるんですが、そこに安置されている、金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅、不動明王像、愛染明王像は、どれもエネルギーが高く頭を下げずにはいられません。
納札殿
古くなったお札やお守りなどを納める場所です。数か月に1回祈祷を受けるので、そのたびにこちらに納めています。
経蔵
こちらには、中国最後の木版大蔵経「乾隆版大蔵経」7240巻が収蔵されています。壁一面に納められているので圧巻です。また天井の絵がとても優雅なんですよね。
遍路大師
弘法大師は各地の霊場をお遍路されたことから、そのわらじにあやかって、足腰のお守り、健康のお守りとして、わらじが売られています。私も2つ購入して両親にプレゼントしたことを思い出します。
こちらにわらじを納める場所と、そのわらじに水をかける場所です。こちらも足腰や健康にご利益があるようですね。強く水をかけすぎないようにとの立て看板がありますが、そんなに激しく水をかける人もいるんでしょうね(笑)
またこの写真ですと、左側に尊像を結界する新四国八十八ヶ所霊場があり、第44世・中興第1世貫首(隆天大和上)が四国霊場巡拝の際に各霊場からいただいた土砂が埋められ各霊場のご本尊を迎えられたようです。
こちらに参れば88か所の霊場に参ることができるという貴重な場所です。
おみくじ
おみくじですが、竹串が入っている箱をシャカシャカして出た目の引き出しから取り出すタイプです。
言葉が難しすぎて意味が半分も分からないという悲しい結果に。でもいい感じでした。私が推奨するおみくじの活用の仕方ですが、各項目ではなく上部にあるメッセージ。これが今の自分に向けられたものだと思うと結構頷けたりします。
まとめ
やはりお勧めは護摩祈祷です。かなりの迫力と浄化効果があります。参拝されたら、迷わずに護摩祈祷を受けましょう。
こちら川崎大師webサイトに護摩祈祷の受け付け方法や祈祷時間がかかれていますので参考まで。
また、蒼色庭園でも、霊的なことでお悩みの方のためにお祓いや除霊をしています。
宮崎以外のお客様の電話鑑定やメール鑑定にて承っています。お客様の写真があれば霊視・お祓いが可能です。
高野山奥の院や高野山東京別院は何回も参拝したことがありますが、川崎大師がそんなにすごいとは知らなかったです。私も護摩祈祷を将来受けたいです。
高野山にまだ行ったことがなかったので行ってみたいですね。
川崎大師は護摩祈祷を受けたときがよかったですね。
あと護摩祈祷ではなく空間的にすごかったのが弘法大師系は東寺ですね。
敷地内に入ってからのエネルギーの強さは半端なく、立体曼荼羅を拝見したときはあまりにもの素晴らしさに身動きが取れませんでした。
お勧めです!
私も東寺が好きです。昔、参拝したことがあります。身近なお寺ですが、もっと参拝しなければ駄目ですね❗
後は東京に出張されたら、朝に浅草寺に参拝されるといいと思います。